|
第82号(2006年1月) |
|
新型インフルエンザ対策は大丈夫? |
|
12月議会、松下議員の一般質問 |
|
問.新型インフルエンザ対策行動計画 |
|
@集団風邪の予防策
A新型インフルエンザの予防策
B流行した場合の対策
C罹患者の受け入れ体制
D学校・幼保育園・役所・公共施設の機能確保 |
2.正規の保険証を持たない世帯の対策 |
|
|
答.インフルエンザの予防策は予防接種を推奨しています |
|
また抵抗力を高め、マスクの着用、うがい、手荒いを慣行する事だと考えます
65歳以上を対象の予防接種率は昨年が46.7%でした。学級閉鎖は小学校で6校11学級学校閉鎖はありませんでした。
新型インフルエンザの対策行動計画は、福岡県が12月中に作成される予定ですので、本市も県の行動計画が策定されてから、定めたいと考えています。
大量の罹患者を市内の医療機関で受け入れられるかは、検討していませんタミフルの備蓄状況は、県に確認致しましたら、今のところ確保できていないということです。
職員の健康管理は全体の奉仕者として、情報収集・感染防止・患者の治療等公共機関の機能確保が職務でありますので、職員に徹底しています。
資格証明書の発行分については、国内に於いて感染の拡大が非常に見込まれたときには、短期保険証の発行も検討したいと考えます。 |
|
|
【解 説】 |
|
新型インフルエンザ対策は、まだ手つかずの様です。
厚生労働省の発表で、日本の人口が出生と死亡の差が1万人減少、国勢調査では、総人口が昨年の比で2万人減少。人口の減少が予想より2年も早まった、と報道しています。原因の一つに、インフルエンザで
亡くなった人がひと冬に2万人もいることに大変驚きます。病気は、早期発見・早期治療 が原則なのに、保険証を没収している世帯には「大流行の兆しが見えたら検討する」と冷たい態度です。 |
|
|
|
|
問、住宅リフォーム助成制度の創設について |
|
@本市の住宅政策は
A耐震改修を騙った悪質リフォーム業者被害は
B助成制度の創設は |
|
|
答.本市は、マスタープランの中期基本計画における魅力あふれるまちづくりアメニティ(快適さ・喜ばしさ)の快適な住環境において土地区画整理事業などの基盤整備に取り組んでます。また、市営住宅の営繕及び改修工事を行い、居住環境の維持、管理に努めています。悪質リフォーム業者被害はあっていません。
助成制度の創設については、九州館内では、都城市のほか数市が取り組んでいる事は聞いていますが、本市では、自分の財産は自分で守る事を基本に、所有者が自宅の築年数や傷みぐあい等を踏まえ、資金面も考慮してリフォームや建て替えを選択、実施されているのが現状であります。
国の構造改革に伴います本市の厳しい財政環境の中では、新たな助成制度の創設は考えていません。 |
|
|
住宅リフォーム助成制度は、地場産業の経済波及効果で非常に効果の出る施策です。しかし、大野城市は経済効果に関しては、何も回答せず、ただできないの 一点張りです。地元業者に対する支援策は、必要ないとの考えなのでしょうか?
住宅リフォーム助成制度を実施した自治体は、21県118の市町村にもなります。
平成17年10月27日の参議院国土交通委員会で、北側一雄国土交通大臣は、「これからの高齢社会 において住宅のリフォームの重要性はますます高
まってくる。」と回答しています。 |
|
|
|
|
【12月議会の主な議案】 |
@大野城市個人情報保護条例の制定→プライバシー保護条例からの改正
A大野城市情報公開条例の一部改正→個人情報保護条例に伴う改正
B平成17年度一般会計補正予算
3億8千万円を追加し補正後の予算を327億4,492万円に |
(主な歳出) |
|
○庁舎レイアウト変更工事費… |
|
3,000万円 |
|
○私立保育園運営扶助費… |
|
3,700万円 |
|
○コミュニティバス屋根付きバス停工事… |
|
1,260万円 |
|
○街路整備費… |
|
1億7,600万円 |
|
|
|
|
(主な歳入) |
|
|
|
○地方交付税… |
|
1,826万円 |
|
○繰入金… |
|
8,500万円 |
|
○市債… |
|
1億8,400万円 |
|
|
|
|
C指定管理者の指定 |
|
国の法改正により平成18年度から公共施設の管理を直営か管理者指定に義務づけられる為、民間企業や財団法人に管理運営を移譲します。
今回の指定は |
1.大野城まどかぴあ → 財団法人都市施設管理公社
2.ファミリー交流センター → NPO法人チャイルドケアセンター大野城
3.赤坂・旭ヶ丘テニスコート → 財団法人大野城市体育協会
4.大野城総合公園 → 々
5.大野城いこいの森 → Camp Rising Sun in 大野城(西部ガス) |
|
|
|
|
え!義援金は被災者にわたらないの? |
|
議会中に大野城市環境生活課より「福岡県西方沖地震災害における義援金の使途」についての説明がありました。福岡県には、総額10億681万円寄せられました。そのうち、5千万円は災害ボランティア基金として積み立て、残りを各市町村へ配分し、大野城市は、744万7998円の分配でした。その義援金の使途は、一ヶ月以上の負傷者1名には「災害見舞金支給要綱」に準じて支給。一部損壊の217棟の家屋への個別配分を行はず、各行政区に災害活動支援基金・市社会福祉協議会へ災害ボランティア活動資金として配分する。という事です。理由は被災者全体の把握が出来ていない、市民全体の利益の為に利用する方針が主な理由ですが、全国から義援金を寄せられた方々の気持ちが生かされていない。罹災届けを出した被害者は報われない。
元々被害の調査に不備があったのではないか。等多くの議員から抗議の意見が出されました。
消費税が導入されて社会保障はどんどん悪くなってます。政府は、福祉目的税などと言っていますが右の表でウソだとわかります。今年は低率減税の縮小、廃止、給与所与得控除の縮小、配偶者・扶養控除の廃止、2ケタの消費税増税などを計画立てています。皆さんの力で大増税にストップを掛けましょう!。日本共産党も頑張ります |
|
|
|
|
|
都城市 リフォーム推進事業について
行政視察レポート |
|
8月29日金曜日 都城市へ行政視察に行ってきました。
参加者 松下真一大野城市議、山路一恵太宰府市議、吉居俊彦日本共産党筑紫朝倉地区委員会副委員長の3名が参加
都城市からは、岩切正一市議・西川工業振興課課長・中西議会事務局議事担当副主幹が参加
先ず、西川課長から都城市の住宅リフォーム促進事業の概略の説明を受けました。(添付資料)
ー資料外の説明ー
1.リフォーム促進事業(助成制度)は6月末現在で全国で20自治体が実施をしており都城市は21番目
2.近隣では日南市が先に実施をしており、日南市より、資料を収集していた。
3.共産党議員からの一般質問は以前からあったが、6月議会委では保守系議員2人からの質問があった
4.工業振興課の職員が市内を巡回しても、建設業の方が何人も仕事が無く家で休んでいた。
5.議会中に、市長の要請で担当課が集められ、日南市他の実施自治体の状況、実績を検討し、即決した。
6.7月2日追加議案を提出、全会一致可決。午後のラジオ番組で放送した。(宮崎放送ではラジオ番組で"市役所だより"がありCTVやNHKもニュースでとりあげた。)
都城市は不況解決の糸口にと、この事業に大変期待をかけている。
7.2ヶ年の時限立法だが、予算は市単独で1億円を組んでいる。
8.申請後2週間に1回の割合で現地調査を行うシステムで7月19日には、第一回目の調査をした。
9.住民・業者からの喜びの声が沢山寄せられている。特に建築組合からの反応が良い。
10.新築の家でも、この際にと本来なら余分なリフォームの発注もある。
【実績】8月7日現在の状況
7月 120件受理 ・ 1,259万4000円の助成 ・ 総工事額 1億1503万5391円
8月2日現在 225件申請 ・208件受理 2,181万4000円の助成 ・総工事額 2億164万4464円
生産誘発額を1.55倍と見積もり ・3億円を超す経済波及効果があると見ている。
平均工事額は、20万円〜500万円である。
ニュース等で取り上げられ、多くの自治体から、資料の問い合わせがあるが、大野城市はまだ無い。
【まとめ】
最初、岩切議員に、尋ねるだけだったが、市の担当課長が説明すると言われ、少々不思議だった。
しかし、都城市が行った今回の住宅リフーム促進事業の規模の大きさ、また、議決から事業の開始までの素早さ、マスコミや市職員の取り組みなど、自慢するに十分値すると思った。
それは、西川課長の自信に満ちた説明からもありありと伝わった。 本市でも再度一考してほしい。 |
|
|
|
|
|
03年7月19日未明大雨による災害発生 |
19日の被害の様子
19日深夜から降り出した雨は未明から大雨になり大野城市でも多くの災害がでました。
大野城市役所では4時30分災害対策本部を設置し、御笠川の水位があがり8時42分畑詰の梅林堰が溢水危険と判断直ちに災害派遣を要請しました。
御笠川は結局氾濫し仲畑地区の住民の方が床下浸水の被害を受けました。
旭が丘の4世帯の住民に避難勧告が出され夕方まで南が丘公民館に避難しました。
平野台2丁目〜4丁目までは、裏山から鉄砲水がでて泥水による被害が出ました。
牛頸の市道は、道路がめくれ、水害の恐ろしさを見せつけられました。 若草1・2丁目は住民の方の要求で7月はじめに松下議員と与田氏とで市役所に側溝の掃除を依頼し、すぐ対応していた為に水害はありませんでした。
休日返上しての市役所職員の奮闘と、消防団、地元建築業者の皆さんの協力で復旧も即日おこなわれました。 |
|
|
6月議会に出された請願書・意見書 |
|
|
請願第1号 清潔で公正・公平な国民奉仕を貫く公務員制度の拡充を求める請願書 (不採択)
請願第2号 国立病院の独立行政法人化にあたり、医療、看護体制の拡充を求める請願書 (採択)
意見書案第3号 教育基本法見直しで国民的議論を求める意見書の提出について (否決)
意見書案第4号 義務教育費国庫負担制度の堅持と教育予算の拡充を求める意見書の提出について (可決)
意見書案第5号 税源移譲を基本とする三位一体改革の早期実現を求める意見書の提出について (可決)
意見書案第6号 国立病院の独立行政法人化にあたり、医療、看護体制の拡充を求める意見書の提出について (可決)
陳情第3号 出資法の上限金利の引き下げ・ヤミ金融対策法の制定を求める意見書提出についての陳情書 |
解 説 |
請願第1号について
松下議員は委員会不採択に対して請願書についての賛成討論をしました。
「日本政府が進めています公務員制度改革は、ILO条約違反と勧告を受けています。公務員への結社の自由・団結権の保護団体交渉権に基づき労働基本権制約策を再検討すべきです。
組合との誠実な交渉・協議の上で公務員制度改革と法改正を進める用に政府に求めるものと考えます。」
松下議員・関岡議員のみ賛成 2 : 19 で不採択
意見書案第3号について
公明党より出されました意見書案で、教育基本法は準憲法的性格を持つ法律であり、改正は、時間をかけ国民的議論を経て慎重に結論を出すべき問題です。 特に「愛国心」は個人の
内心の自由に関わる問題だけにより一層の論議が必要です。
松下議員は賛成の立場をとりました。 賛成議員は公明党 4名 連合市民クラブ 2名 共産党 1名で
7 : 14 で否決 |
5月 臨時議会報告 5月7日 |
|
議長選挙 手塚隆行議員 (保守系無所属) 20票
松下真一議員 (日本共産党) 1票
副議長選挙 見城秀樹議員 (保守系無所属) 20票
松下真一議員 (日本共産党) 1票
常任委員会所属は 松下議員は 希望通り 厚生委員会 |
|
採択された主な議案 |
1 手数料条例の一部改正 住民基本台帳カ−ド 500円
(住基ネットの運用に反対の立場から 松下のみ反対)
2 非常勤消防団員の退職報奨金増額 一律 2,000円
3 財産の取得 緑のトラスト協会で大字牛頸669−1の原野14,949uを3,782万円で取得。
4 県の緊急地域雇用創出特別基金事業より議会議事録のデ−タベ−ス化と「大野城市のあゆみ」編集発行、重度障害児童に対する介護補助員の配置。 合計2,134万円補正
5 教育委員の任命 現委員の任期満了により新たに原久利 古賀宮太 高良高純 の3氏を任命 |
|
☆平成15年度一般会計補正予算案(第1号) |
|
5億1,035万円追加し、総額292億6,035万円に |
主な収入 |
地方交付税 |
4,329 |
万円 |
|
国庫支出金 |
2,500 |
万円 |
|
県支出金 |
2,134 |
万円 |
|
繰入金 |
2億6,501 |
万円 |
|
市債 |
1億5,570 |
万円 |
|
主な支出 |
議会費 議事録デ−タベ−ス |
1,048 |
万円 |
|
市史「大野城市のあゆみ」 |
1,012 |
万円 |
|
高齢者福祉施設整備 設計費 |
940 |
万円 |
|
ごみ処理最終処分場改修 |
2億6,281 |
万円 |
|
下大利駅周辺整備追加 |
5,000 |
万円 |
|
スク−ルカウンセラ−設置 |
177 |
万円 |
|
|
注.高齢者福祉施設は北デイサ−ビスセンタ−と在宅介護支援センタ−を旧畑詰浄水場跡に整備するため。 |
|
☆ 平成15年度老人保健特別会計補正予算案(第1号) |
1,452万円追加し 総額 58億3,194万円に収入は一般会計からの繰り入れ支出は社会保険診療報酬支払い基金へ返還金
いずれも全員賛成 採択 |
|
報告案件 |
都市施設管理公社予算 総額 8億8,444万円 前年比 816万円減
主な収入 受託収入 2億8,382万円
市補助金 5億7,835万円
事業収入 1億8,823万円
事業概要 ホ−ル稼働率 74% いこいの森利用減少
近隣市の中では稼働率は高いほう。
緑のトラスト協会予算 報告 1,894万円 市からの補助 500万円
体育協会予算 報告 1億4,315万円 市からの補助 5,141万円 |
|