![]() |
|
|
|
平成22年度9月議会の内容 |
|
|
|
平成21年度 大野城市一般会計決算認定について、反対討論をおこないます。 平成21年度は、100年に1度と言われる世界的規模の経済危機、金融危機への対応や雇用対策の為に、地方への財政措置として、臨時財政対策債を含めた地方交付税総額が大幅に増額された年でした。 そんな中での一般会計決算は、例年並みの4億4千万円の黒字決算ができ、経常収支比率は少々の財政構造の硬直化が進んでいるものの、財政力指数や健全化判断比率を見ても、本市の財政力は非常に安定しているといえます。 只その財力が市民サービスにどれだけ還元できたかが重要であり、決算認定の意義があると考えます。 では決算とは何か? 一定期間の収入・支出を計算し、利益又は損失(損益)を算出することであり、企業会計においては、単に損益を計算するだけではなく、種々の財務諸表を作成し、詳細な情報開示が行われるものですが、地方自治体の決算も同様であります。 決算や予算の変遷を見ると、本市の施策の過程が読み取れます。 決算書で収支の数字面だけを見て、貸借対照表や損益計算書で黒字 だから「可」とするならば、事務事業の成果審査は不必要になります。事務事業の成果審査は、次期予算を考慮しての審査なくしては何ら変革を見いだせなくなる程の重要性があると思います。 長引く経済危機を脱出するには、内需拡大・内需主導の転換を実施し家計を支援することが大切であります。 国の政策が国民の暮らしや教育・社会保障の充実に期待が持てない今、地方の政治は最も大切な市民の安心な暮らしを守るためのより一層の重責を果たさなければなりません。 しかし、税は国税徴収法に則って差押え等、強制的に徴収することも可能であります。そこには個々の事情は全く配慮されることなく たとえ通帳のお金が、病院代の支払いや生活の基盤である家賃の支払い用であっても、容赦無く徴収される事もあります。 それは、支払うだけの資産がある又は支払うだけの能力がある悪質滞納者と判断されたからでしょう。 このことを行政に置き換えればどうでしょう。 決算書は黒字、財政力指数も良好、将来負担も発生しない程の財力があっても、市民の要望には慎重に対処し、子育てや教育関連への投資はなかなか増額しない、それどころか本当に必要な執行額なのかという疑問に、明確な回答がなされない事業があることを前述の事例に当てはめれば、支払える資産がある、支払える能力があるのに払わない状況と同様ではないでしょうか。 まもなく大山ダムが完成し用水の供給が開始されれば、責任水量の購入と共に、原水費が高騰し水道会計が悪化するのは確実なのに、 五ヶ山ダムの他不必要なダム建設への出資金は見直す時期ではないでしょうか。 また、同和団体支援事業費は補助金でありながら、 金額の見直しの交渉をしなければならない反面、市民への補助金は問答無用に事業廃止をおこなうなど、支援の視線が反対ではないでしょうか。本来交渉事は県や国に対し全力で行ってほしいものです。 以前他の議員が、一般質問の中で紹介してありました、岩手県の沢内村では1961年に老人と乳児の医療費無料化という、全国の先駆けを実施し乳児死亡率ゼロを達成したのですが、当時は老人と乳児の医療費無料化は国保法違反でありました。厚生省と根気強く交渉した深沢村長は、「生命尊重こそが政治の基本でなければならない。 命あっての物種であって、ものあっての命になってはならない」と 生命行政を展開してあります。 大野城市でも、個別の事務事業を評価し賛美するものや、職員の皆さんの苦労がにじみ出ている箇所も沢山あります。 しかし重要な点は、財務諸表の指数や数値目標に目が奪われ、事業の本質や市民ニーズに応えた事業がどれだけ多く達成できたかであります。私には粛々と事業が遂行され、本来の輝きが失われつつあるように感じてなりません。もっと研鑽をしてください。 以上で認定第1号についての反対討論を終わります。 |
|
|
|
平成21年度 大野城市後期高齢者医療特別会計決算認定について反対討論を行います。 |
|