![]() |
|
|
|
|
平成18年度は、税制改正により、高齢者を中心に住民税の大幅な増税が実施されました。 歳入の補正額に、個人市民税増額分、1億2,320万円が計上されています。 これは好景気の恩恵で、 住民の所得が増えたのではなく、定率減税の半減・高齢者非課税限度額廃止・公的年金等控除縮小・ 老年者控除廃止という税制改正で、厳しい取り立てによるものです。住民の怒りは市税課へ来庁し直接又は、電話での抗議が約1ヶ月続いた事でも明らかです。 しかしいくら抗議をしたところで、制度上どうすること出来ず、市民はただ我慢をすることしか出来ません。 今回の増税は時限的なものでなく、毎年課税されますが、平成19年度は、また全市民規模での増税が実施されます。小泉改革による三位一体の改革は、地方交付税削減分を税源移譲として、住民負担増という冷たい措置を行いました。 その様な状況の下、毎年3月補正で行われる基金への繰り入れは果たして良策だと言えるのでしょうか?しかも将来の健全な財政運営を維持する目的として、繰り上げ償還まで計上されています。 合計金額は5億6,400万円で例年行われる基金の繰り入れ額からして、そんなに多くはありませんが、 市民への還元施策は充分だったのでしょうか? 本市の基金残高は、平成17年度末で173億円もあり財政状況も「概ね健全である」と毎年の決算認定でも明言してあります。であるならば尚のこと 市民生活支援に予算を還元すべきだと考えます。 地方自治の基本である住民の福祉の増進を図り、自主的かつ総合的に実施する役割を広く担う責務を果たす意味からも平成18年度の一般会計補正予算には反対を表明します。 |
|
|
|
3番。日本共産党の松下です。私は、 第23号議案、第24号議案、第26号議案、第27号議案、第29号議案、第32号議案について、一括して反対の立場での討論を行います。 地方自治法の改定により、収入役制度の廃止がされ、会計業務に会計管理者を置くこととされた事に伴う、各組合の規約の改正でありますが、収入役は重要な会計事務をつかさどり、また市長の裁量で任命も解任も自由に出来る、一般職員と違い、その任命には議会の同意を必要とし、執行部内で市長の財政支出をチェックできる重責にあります。 一般職員による会計管理では、監視機能を弱体化させるおそれがあり、会計の公正性を危うくさせるものであり、反対の立場であります。 よって、地方自治法の改正に伴う、各組合の規約改正にも同様に、反対の立場であります。 以上で反対討論を終わります。 |
|
|
|
私は、今回出されました「議員定数削減についての提案」に反対であります。 市町村議会の議員定数は、地方自治法第91条の規定により、人口割合によって、その定数を定められています。 大野城市のように、人口5万人以上10万人未満の自治体では議員定数を30人とされています。現在大野城市議会は議員定数を22名とし、法定定数を12名下回っています。 議員定数の削減は、市民が政治に参加するという権利を、阻害するものであります。 世間では、「議会が身を切る」とか「財政削減」等という理由で、定数削減の話題が上がりますが、そもそも議会とは、市民の代表・代弁者である議員が、発言の自由を基本的権利とし、言論の府としての機能を発揮する責務があります。 また、議員は住民の要求を取り上げ、活発、旺盛な発言をする事が議会の生命であります。 その議会の権限は、条例の制定・改廃、予算の決定など自治体としての意志決定と意見書の決定など、議会の意志決定を持ち議決権、選挙権、監視権、意思表明権、自立権に分類されその内容は多義にわたり、極めて重要な権限を有してます。 議員は、住民にとっての、地方自治の活用や拡充の為に、会議の基本的仕組みとルールに則り、地方自治体の事務全般にわたり、執行機関の仕事に対する監視・監督する権限も併せ持っています。 それ故に、議員が少なくなれば少数派の意見が反映できないばかりか、行政の監視・監督機能も弱体してしまう恐れがあります。これは、住民にとって政治への参加の権利侵害と言わざるを得ません。 また、財政削減を理由とするならば、まず議員の報酬そのものを減額し、更に各委員会の委員長手当や費用弁償も廃止し、政務調査費の収支報告の方法や行政視察及び会派の視察のあり方も改めて見直し改正すべきではないでしょうか? 議会と議員が市民に対する責務を考えますと、定数問題は慎重に取り組み、例えばパブリックコメントにより、市民の皆さんの意見を聞く等も必要ではないでしょうか? 私は、以上のことから議員定数問題はもっと論議をし、結論を出すべきではないかと考えますので、今回の提案には賛成できません。 |
|
|
|
3番。日本共産党の松下真一です。 【再質問】 A委託業者にたいし献立の変更や、指導はできるのか B完全給食を実施するための試算は C自校方式の中学校給食の実施を要求するが回答は (2)全国一斉学力テスト A何故小学6年生と中学3年生なのか B数値目標は子ども達に過度のストレスを与え、 C予備調査として学校への質問紙調査はあったか C個人情報の取り扱いについて Dテスト結果の公表はありえるのか 中止を求める。 2.国民健康保険 【まとめ】 |
|